みなさん和歌山県のイメージってありますか?私は「みかん」のイメージしかありませんでした。
でも和歌山って、高野山があったり、世界遺産があったり、四国に船で行けたりと、なかなか主役級なんですよ。

出典:https://www.travel.co.jp/guide/article/23468/
それに大阪在住の私は毎月和歌山に行きます。理由は「癒される」から。
そんなポテンシャルの高い和歌山を3エリアに分けて紹介していきます。今回は第一回、
【和歌山】地味な県?いえいえ、①歴史とモダンと港の街和歌山市周辺をキャプチャ!
前提:和歌山を3エリアに分ける理由
「和歌山」と聞くと「何があるの?」と思われるかもしれない。なぜそんな和歌山をわざわざ3エリアに分割するかと言うと、面積が広くて、見所の特徴がそれぞれ違うから最低でも3日かけないと和歌山らしさを味わえないからだ。
これから全3回にわたって和歌山をクローズアップする。
第二回:白浜温泉、アドベンチャーワールドの「白浜エリア」
第三回:金剛峯寺を筆頭に多くのお寺が連なる異世界「高野山エリア」
基本:和歌山駅の場所・アクセス
さて、今回お伝えする和歌山市エリアは、和歌山の北部、大阪に隣接していて西には徳島が見える海沿いの街だ。
和歌山市には「JR和歌山駅」と「南海和歌山市駅」があるので注意しよう。2kmほど離れているので市内バスで移動できる。
まずは市内のど真ん中にある「和歌山城」へ行こう
和歌山でまずおすすめするのは、旅行者が外せない「和歌山城」だ。お城なんて各都道府県にあるので見飽きたよ!って方も必見。和歌山城はこれまで私が訪れたお城の中で一番おすすめなのだ。おすすめポイントは「周辺がきれいで癒される」ところ。

和歌山城のお城そのものはとりわけ驚くものもないが、お城の周りの公園が静かで広々していて人も少なくて、しかも四季折々の花が咲いていてきれいなのだ。きれいな池などもあり、本当に癒される。

和歌山城を囲む公園には「ミニ動物園」もある。入場料無料で、何がいるかというと、エミューや孔雀やペリカンやヤギ、さる、うさぎ、プレーリードッグ、他いろいろいる。なぜか無料の動物園、ここでも癒されまくりだ。


和歌山城はJR和歌山駅から 南海和歌山市駅から歩いて15分ほどのところにある。

和歌山の2台歴史建造物②紀三井寺(きみいでら)
和歌山城をクリアしたら、次は和歌山を代表する名寺の紀三井寺に足を運ぼう。場所は市街地よりちょっと入り組んだ場所にある。JR和歌山市駅からJRきのくに線に乗り換え、紀三井寺駅で降りる。

駅はザ・ローカルな感じで、紀三井寺駅は駅から見えるのでそれに向かって歩いて行く。

お寺に行く道は、昔ながらの日本の風景を楽しめる。歩いても近いが、貸出自転車もあるので早く寺に行きたい人は上の写真の集会所みたいなところで借りられる。

紀三井寺へ行くまでに、けっこうな坂道を登る。人も少なく静かに登ることができる。

お寺はこんな感じだ。平日の夕方に行ったが、参拝客はちらほらいた。お坊さんも常に何人かいる感じで、大きなお寺だった。ここで売っている線香は香りがよくて、上品だ。1,000円ちょっとで売っている。

紀三井寺へは坂道を通るか、階段を上り下りする。ただ階段はとっても急なので、注意してほしい。しっかり手すりにつかまってゆっくり降りよう。
和歌山市街のグルメ
和歌山市内には面白い名店がたくさんある。いくつか紹介しよう。
真っ黒な醤油ラーメンがカギ「麺屋ひしお」
南海和歌山駅から歩いて10分ほどにあるラーメン屋「麺屋ひしお」は、真っ黒でパンチの効いた醤油スープが自慢だ。

県外から頻繁に通う人も多いこのお店は、一度食べると病みつきになる。JR和歌山駅と南海和歌山市駅双方の近くに店舗があるので、和歌山に来た時にちょっと立ち寄るのにオススメだ。


麺屋ひしおHP:http://www.menya-hishio.jp/
パン好きにはたまらない、「パンプラスクルトン」
お次はパン好きな健康志向にはたまらない「パンプラスクルトン」和歌山市駅から歩いて10分ほどにある。

きつね色の美味しそうなパンが選び放題なのはもちろん、プレートセットにもできる。見た目も色とりどりで美しく、いろんな食材が楽しめるので、モーニングにもランチにもぴったりなお店だ。

場所は和歌山市駅を出てすぐ右に曲がってまっすぐ行った先にある。ものの5分〜10分ほどで到着する。

パンプラスクルトンHP:http://crouton-pain.com/
和歌山市街にできた怪しいチョコレートショップ
先日、和歌山城へ散歩に行く途中に見つけたチョコレートショップ!なんだこれは。南海和歌山市駅から和歌山城へ向かう道中にある。

外観はおしゃれな出で立ちに、初見さんは少しだけ腰が引ける笑 ウソウソ、カジュアルなチョコレートショップなのでふらっと一人で入りやすそうな雰囲気だ。
中にはいろ〜〜んなチョコレートが並んでおり、なんとテイスティングもできるのだ。
土日は人でいっぱいのTHE SMILE CHOCOLATE。一度行ってみる価値はあるぞ。場所は麺屋ひしおからすぐだ。

THE SMILE CHOCOLATE HP:https://www.facebook.com/TheSmileChocolate/photos/?ref=page_internal
南海電車でちょっと遠方へ・・・和歌山の港
「めでたい電車」に乗って、加太に行こう
南海電車で大阪から和歌山に行く途中、「紀ノ川」という駅がある。そこで「加太線」という電車に乗り換えると、たまに「めでたい」電車に乗ることができる。

車内は海のような仕様で、人も少なくて本当に癒される。
行き先は「加太」という漁港。こちらでは海水浴や新鮮な海の幸が楽しめる。

出典:満幸商店
人形を供養する「淡島神社」も。

さらにここから20分ほど船に乗ると、「天空の城ラピュタの島」と呼ばれる無人島、「友ヶ島」がある。フェリーは時間限定なので前もって調べて訪れよう。

以前に友ヶ島へ行ったので、詳しくはこちらを参照ください。
電車とフェリー込み!2,000円で徳島へ行こう
南海電車に乗って終点の和歌山港まで行くと、まっすぐフェリー乗り場へ続く。実はここから徳島行きのフェリーが出ているのだ。

そしてこのフェリー、現在南海電車とタイアップを組んでいて、「大阪市内のどこからでも南海電車とフェリー合わせて片道2,000円」キャンペーンをやっているのだ。これは安い!

フェリーは片道2時間30分なので、日帰りで徳島旅行も夢ではないのだ。

徳島には大歩危・小歩危などの美しい秘境がたくさんある。ぜひとも和歌山に行ったついでに1日トリップしてみたい。

画像出典:https://www.awanavi.jp/site/midokoro/ooboke.html
まとめ
和歌山は広々としていて自然豊かで、海にも近い癒される田舎です。特にお隣・大阪の喧騒に疲れた方には、週末にフラリと寄って欲しい場所。

出典:https://www.wakayama-kanko.or.jp/
逆に徳島からフェリーで行けるから、四国の人が関西へ行く玄関口となる和歌山をせっかくなら楽しんでほしいです。
次はぐーっと和歌山を南下して、温泉やパンダで有名な「白浜」エリアをキャプチャしていきます!
こちらもおすすめ▶︎