毎日残業がつづいて、シンドイ・・・
仕事でどうしても残業してがんばらなきゃいけない時ってありますよね。
会社のために精いっぱい働きたいけど、根詰めすぎると体を壊しちゃう・・・
私も以前は毎日22時まで働いて、体調を崩すことがありました。でも今は大丈夫。体を元気に保つ方法をOL生活から習得しました!
今日は、
長時間のデスクワークを健康的に乗り切る方法
を伝授します!
デスクワークも楽じゃない!
「クーラーのきいた部屋で、のんびり座ってパソコンをカタカタいじる・・・」
肉体労働の人からは楽そうに見える我々サラリーマンのデスクワーク。でも、机で仕事するのも長時となると楽じゃない!
実際、ニンゲンは座る時間が長いほど短命になるといわれている。つまり、体の機能をどこか圧迫しているのだ。
かといってスタンディングデスクを会社に持ち込むのも簡単じゃない、だったら今すぐできる改善策をはじめよう!
長時間労働対策①パソコンを上にあげる
デスクワークで体調を崩す一番の理由で、多くの人が気づいていないのが、デスクが低くて首がコッていることだ。

スマホの普及で「ストレートネック」が問題視されているが、デスクが低いのも、首を前に突き出すように見ることになるからストレートネックに繋がる。ストレートネックはめまい、頭痛、コリ、うつ症状を引き起こす厄介者。早めに手を打っておこう。
対処方法は簡単。デスクの高さをあげるか、パソコンの下に厚い本などを置いて底上げすることだ。首のコリは笑えないくらい万病の元なので、自律神経失調の人も試してみよう。我が社ではこういうスタンドを使っている人が多い。キーボードは別でつけている。

長時間労働対策②休憩をとって、背伸び、脇腹そり、スクワット
首のコリに繋がるが、デスクワークは「血流が滞り」やすい。血流がよくないと眠気や頭痛につながる。血流を流すためにも面倒くさいかもしれないが、1時間に1回は次のうちのどれかをやろう。
背伸び、脇腹そり
とにかく手を上にぐーっとあげると血流が一気によくなる。脇腹も伸ばせると最高だ。
スクワット
太ももの筋肉を鍛えることで筋肉が増え、血流が上がる。トイレに行ったときは必ず行おう。
大股アキレス腱伸ばし
アキレス腱を伸ばすように足を前後に大きく伸ばす。太ももの付け根を伸ばしてリンパを流そう。

休憩で席を立とう
そもそも仕事中に座りっぱなしではなく、1時間に1回ほど席を立とう。コピーを取りに行くのでもいい、なんでもいいから理由をつけて歩くようにすれば体がコルのを防げる。
長時間労働対策③食べもの・飲みものに気をつけよう
普段なんとなく食べているものは、疲れてくると何を食べるかでパフォーマンスが格段に違ってくる。
冷たいものは取らず温かいものを
冷たい飲みものは腸を冷やし、便秘や免疫力の低下によるカゼ、交換神経優位による不眠を引き起こす。いつもとっている冷たいものの代わりに温かいお茶などを飲んでみよう、驚くほど体が元気に、楽になるのを実感するはず。

お酒は控える
残業が続く日はストレスが溜まってお酒を飲みたくなったりするが、プロジェクトが終わるまで控えよう。お酒は不眠を招き、翌日に確実になんらかの疲れを残す。体力がなくなる。お酒を飲まなければ短い睡眠でスッキリ体調が整う。酒がない生活のラクさを実感してみてくれ。
甘いものはよっぽど食べたくなったらで
甘いものも疲れの原因だ。甘いものは一時的に気分を高揚させるが、糖分が切れた時の落差が激しい。血糖値が乱高下すると体が疲れる。小腹が空いたらゆで卵やナッツ、果物、はたまたサラダチキンなどもおすすめだ。
コーヒーは最終兵器!!
「よーし、やるぞ!!」仕事が盛りだくさんで気を引き締める時、コーヒー片手に出社して気合いを入れる・・・頑張るサラリーマンの姿でよろしい・・・が、コーヒーも実は「疲れる」飲みものだ。
毎朝なんとなく手元にコーヒーを置いておきたい・・・私も昔はそうだったが、それは完全なる中毒。体は欲しくないのに飲んでしまうのだ。

コーヒーを飲むと一時的に集中力が上がるが、のちに疲れたり、不眠を招いたりする。コーヒーを飲むタイミングは、「どう考えてもコーヒー飲まないと歩けない!!」くらい渇望した時にだけ飲もう。
週末に買い出しと野菜の下ごしらえ
「忙しくなると毎日ご飯なんて作ってられない!」これは永遠のキャリアウーマンの悩みである。こんな時どうするか?まずは「平日に買い物に行く」のを諦める。仕事が終わったら家に直帰しよう。
その分、休みの日に買いだめをしておく。肉や野菜は1週間分買っておき、冷凍庫に保存する。野菜は週末のうちに食べやすいようカットしておき、平日は炒める・焼くだけなど、包丁で切る必要がない状態に準備しておく。
これで毎日栄養のある美味しいご飯が食べられる。やっぱり家で食べたほうが健康的な食事になるので仕事のパフォーマンスも上がる。私は忙しくなる2日前に、宅配野菜を頼んでいる。新鮮だから1週間くらいもつ。味もスーパーのよりオイシイ。
長時間労働対策④少しだけでいいから運動を
そして一番大事で面倒くさいのが「運動」。もう、ほんのちょっとだけでいいんです、家でやってみそ。
・家の周りを1〜2km走る
・スクワットやプランク、ヨガをする。ラジオ体操も
なんでもいいから1日5分だけでも運動する習慣をつけてください。ちょっとでも運動する習慣が、普段のあなたの行動を変えていくから・・・
長時間労働対策⑤忙しい平日にぴったりなリラックスを
仕事に追い込まれると、「パーっと遊びたい」と思う。だからと言って、無理して買い物なんかに行くのはよそう。疲れが溜まっている状態で買い物に行ってもロクなものを買いっこないし、明日に準備する時間がなくなる。

それより、Huluなどで映画を見るのはどうだろうか?海外ドラマを見たらリフレッシュするし、英語の勉強にもなるかも?私は平日に1本丸々見れないので、4回に分けて映画を見る。この方法は何より一番楽で、時間もお金もほとんどかからないリラックス方法だ。
長時間労働対策⑥今、この状態を楽しむ
忙しいプロジェクトに配属されると、「くそ、なんで私がこんな仕事やらなくちゃいけないの・・・」と悲観的に思う時がある。でも、それすらも楽しんでみてはどうだろうか?私はこう考える。
・「こんな(ヒドイ)仕事をする機会って、そうそうないよな。私はいま珍しい体験をしているなぁ・・・」
・「みんなでこんな(ヒドイ)仕事をすれば、必然的に仲良くなるよな。この機会に人間関係作っておこう。」
・「今度新しいシステムを導入したら、この(ヒドイ)仕事をネタに業務改善してみよう。」
などなど、苦境にさらされている時も考えようによってはオイシイ出来事になるのだ。

「忙しい、忙しい」と眉間にシワを寄せても事態は良くならない。あまりにも辛くなったら「あ〜、私って、忙しいって感じているんだぁ。それって、生きているからこそこんなこと感じられるんだよなぁ」と、当たり前のことを思うと、マイナスの感情はなくなってくる。
今が頑張りどき!に備える方法 まとめ
「うっわー、これ頑張んなくちゃ」
っていうシチュエーションはなるべく避けて通りたい。でも自分の目標を達成するために、一時的に頑張らなくちゃいけない時がある。そんな時は今日ご紹介した方法を試してみてくれ。きっと体と心が楽になると思う。

Kayoはこれからも前向きに人生を送るみなさんを応援しています!