いろいろ

2022春・食生活アドバイザー試験予想傾向と2021秋受験の感想

こんにちは、Kayoです。2021年11月28日に食生活アドバイザー2級試験を受けてきました。

 

先日の試験を受けての2022春の出題予想と、2021秋の問題の特徴をお伝えします。

※ちなみに独学&いきなり2級受験です

 

2022春・食生活アドバイザー試験(2級)問題予想と2021秋受験の感想

 

2022春・食生活アドバイザー試験(2級)の重点項目

さっそく2022春に出題されそうな重点項目を列挙する。

もちろん、テキストは全部理解した上でダメ押しで覚えてほしいアイテムだ。

1章

・十二指腸でたんぱく質はアミノ酸に、脂肪は脂肪酸とグリセリンに分解される

・必須アミノ酸

・5大栄養素の働き。①熱やエネルギーに②体の構成成分に③体の調子を整える。

・炭水化物とたんぱく質は1g 4kcal。脂肪は9kcal。

・水溶性or不溶性食物繊維

・各種ミネラルの特徴(2021秋はビタミンが出た)

・特異動的代謝

・死の四重奏(但し、生活習慣病の章は難しいので、捨てるのもあり)

 

2章

・賀寿

・郷土料理(多すぎるから、捨てても良い)

・日本料理の形式

その他、各種マナーやことわざ等、日常生活でも使える知識なので覚えておこう。

 

3章

・食品加工の目的

・原料原産地表示が必要な22食品群と個別5品目

・農産物、水産物、畜産物それぞれの食品表示はマスターしよう

・栄養機能食品

・遺伝子組換え対象と非対象食品

 

4章

・食中毒の原因、特に細菌の特徴は必ず押さえよう

・消毒、除菌、滅菌、抗菌、静菌の違い

・発酵による食品加工。「醤油は、カビと酵母と細菌による発酵で作られる」等

・有害微生物の種類。「赤痢菌は、消化器伝染病菌」等

・環境ホルモンの正式名称

・ポジティブリスト

・HACCP全般*頻出!正式名称も書けるようにしておこう

 

5章

内容全般理解しやすいため、知らないところを重点的にマークしよう。

・小売業の種類

・建値制度と制度価格の違い

・原価率、粗利益の算出(頻出だが、難しいので捨てても結構)

 

6章

得意不得意分かれるところ。得意な人は丸暗記の覚悟で。苦手な人は、ニュースを見る上でも役立つ知識のためじっくり理解しよう。

・再販売価格維持制度の対象

・並行輸入、輸入割当、関税割当

・非課税取引

・トラブルの起きやすい販売方法

・トレーサビリティの正確な名称

・ISO9001とISO14001

・食料自給率

 

 

以上、2022春に向けて必ず対策が必要なアイテムだ。もちろんテキスト全部読み込むのは必須。その上でダメ押しでマスターしよう。

 

 

以下、2022春予想の根拠にもなった、2021秋問題の特徴をお伝えする。

 

2021秋・2級受験の感想

やっぱり難しかった。。テキストを熟読せなあかん!ってことを痛感。

 

今回もテキストの「注釈」や、大事じゃなさそうな本文(赤文字以外も)から、たくさん出題されていた。

 

その中でも今回は、特に以下が気になった。

「正式名称を答えよ」が多かった

「ノロウイルスの正式名称を8文字で答えよ」

「JASマークの正式名称を6文字で答えよ」

「GATTを訳すと、”関税及び貿易に関する◯◯◯◯”」

等、見ればわかるけど書けない・・!という記述問題が多かった。

 

※ちなみにノロウイルスは「小型球形ウイルス」

JASマークは「日本農林規格」

GATTは「関税及び貿易に関する一般協定」

 

数字を問う問題がほぼなかった

テキストには数多くの”数字”が書いてあった。

例えば「青菜のカルシウム吸収率は18%」、「高血圧は収縮期130mm以上・・・」「加熱殺菌は70℃1分以上」等。

 

だが試験では一生懸命覚えた数字が、ほぼ出てこず食生活アドバイザーは研究者じゃないから、そんな細かい数は不必要なのかもしれない。

 

 

 

2021秋試験で感じた特徴は以上。

相変わらず「一言一句覚えないと解けない」試験でした。

次回は、2022受験に向けた、食生活アドバイザー2級試験の対策方法をお伝えします。

 

関連情報:食生活アドバイザー試験を独学で、かついきなり2級受験する対策方法

 

ABOUT ME
bonkayo
SE、ソムリエ、旅人、フリーライターを経て、フルリモートで会社員中。2歳娘と夫と3人暮らし。