こんにちは、Kayoです。
昨年子どもが生まれ、化粧をナチュラルコスメ(石鹸でオフできる化粧品)に切り変えました。

理由は、赤ちゃんに化粧品がつくのが気になる&肌への負担を軽くしたかったからです。
前回:育児ママにおすすめ!ナチュラルコスメ(石鹸オフコスメ)のメリットと合う肌質
てな訳で今回は「オススメのナチュラルコスメ」を紹介していきます。しかし!
ナチュラルコスメは高いから失敗したくない!だから「まずは低予算で、これだけ揃えよう」というスターターキットを揃えましたので、シェアします。
育児ママにもおすすめ!石鹸オフコスメを揃えるならこれだ!
そもそも石鹸オフコスメのメリットは?
前回、「ナチュラルコスメ(石鹸オフコスメ)とは何か、メリットは何か」をお伝えしました。
ナチュラルコスメ=「クレンジングをせず、石鹸だけで落ちるお化粧品」。クレンジングによる乾燥がないため、特に乾燥肌、敏感肌さんに特におすすめです。
では早速、お化粧する順番で、オススメコスメの紹介をしていきます!
必須:日焼け止め
まずお化粧の前に日焼け止めを塗ります。
「ベースを塗るから」と言って日焼け止めを使わない人がいますが、顔の凹凸をキレイにするためにもベースは顔全体ではなく、ポイントに塗ります。(ベースの塗り方は、長井かおりさんの本を参考にしてください)
だから、日焼け止めは必須なんです!顔にも体にも塗る日焼け止め、クレンジングがいらない石鹸オフのものを探しましょう。
おすすめ日焼け止め:チャントアチャーム
私がおすすめするのは、チャントアチャーム UVフェイス&ボディプロテクターです。
HPに書いてあるとおり、紫外線吸収剤不使用で、せっけんで落とせる、そして赤ちゃんにも使える日焼け止め!

成分には有機ハーブエキスに、コメ系のセラミドで肌にうるおいを与えます。精油不使用、無香料・無着色、もちろん石油系界面活性剤・鉱物油・パラベン・合成香料・シリコン不使用!
原料は山梨県にある有機JAS認定取得の自社農場で作られており・・・と、もういいよ!ってくらい素材にこだわっています。
だから、80mlで約3,000円とちょっと高い!のも頷ける代物。
それに、SPF43 PA++で、しっかり日焼け止めの効果も高いです。

実際使ってみたところ、たしかにきしみ感はなく、香りも優しくて○。HPには”白浮きゼロ”と書いてあったけど、少し白くなりました。トーンアップしたと思えるくらいの白さです。
私は今年はこの日焼け止めに決めました。なんてったって、赤ちゃんにも使えるんだもん。200mlの限定大ボトルを買おうと思います。
チャントアチャーム uvボディ&フェイスプロテクター、超おすすめです!
ベース:オンリーミネラル・ミネラルベース
ベースは、「少量だけ」使うと肌を1段も2段も美しく見せます。
ベースには「白」「黄色・グリーン」「ピンク」等いろいろありますが、選び方として
・「明らかに赤みがある」→イエロー系
・「血色を出したい」→ピンク系
とざっくり選んでOK。またピンク系なら、目の周りと頰にかけてだけ塗ればOKです。全体的に塗ると、顔だけピンクに浮いて不自然です。
メイクテクはこの辺にして、「じゃあおすすめのベースは?」

正直、ベースはお好みのもので大丈夫。私的にはオンリーミネラルのミネラルプラスベースなら、テクスチャーも潤いも幅広い肌質の人に合うと思います。
オンリーミネラルも、9つの成分、紫外線吸収剤・シリコン・ポリマー・石油系界面活性剤・鉱物油・パラベン・エタノール・合成香料・合成着色料を使わず、ローズやシアバターなど植物由来のスキンケア成分でお肌にうるおいを与えます。

ピンクベースとイエローベースがあり、ピンクベースは温かみのある肌へ、イエローベースはクリアな肌の印象を作ります。
私はどちらも使い、その日のファッションや肌の調子に合わせています。ガーリー系の日ならピンク、クール系ならイエローベース。
実際の使用感としては、テクスチャーが水っぽくないため、スーッと伸ばすより指でポンポン押し付ける感じがいいです。
ベースは、アラを隠すより、くすみを消したりトーンアップしたりするためと思って使った方が、「作られた顔」感を回避できます。
オンリーミネラルのミネラルプラスベース、いろんな肌質に合いますよ🎵
コンシーラー:アムリターラ
次にコンシーラー。ニキビやクマがない人は不要のコンシーラー。でも私にはくまもニキビ跡もあるので使いますよ^^
私が感動したのは、アムリターラ(amritara)のブライトカバーコンシーラー SPF50+ PA++++!

これまで出会ったコンシーラーって、「バッキバッキにひび割れる!」か、「しっとりしているけど、何も隠れない!」という、ポンコツ(私の乾燥肌に合わないだけ)ばっかりだったんですよ。
そ・れ・が!
アムリターラのコンシーラーは、
「しっとり&しっかりクマを隠す」
ので、すごく感動しました!
肌につけた感じはオイルっぽい、薄くペトッとする感じでポンポンとつけるとめちゃくちゃ肌になじみます。オーガニックのホホバオイルやココナッツオイルを使っているそう。もちろん夕方になってもバキバキしないし、石鹸でするっと落ちます。

ブライトカバーコンシーラーは3色展開で、ライト、ナチュラル、ウォームがあります。クマやニキビ跡に使うならナチュラルがいいと思います。(メーカーはナチュラルとウォームの2色使いを推奨しています)コンシーラーは、肌より必ず暗い色を使いましょう。明るくするとめちゃ浮きます。
ワンポイントアドバイス①:クマには指でポンポンとつける。ニキビ跡には綿棒でチョンチョン。
ワンポイントアドバイス②:始めて化粧品を買うときはレフィルだけ買いましょう。合わないときのダメージが減るし、容器に入れなくても使えるからw
このコンシーラーの成分としてはノンシリコーン、ノンナノ粒子で合成界面活性剤や合成着色料は不使用。ヤシ油由来のステアリン酸やノンナノのシリカでミネラルをナチュラルコーティング。オーガニックのカンカ、カンディアの木、わかめ、アロエから抽出した保湿成分を配合しているので、気になる部分をカバーしながらもスキンケアできます。
ファンデーション:肌質で選ぶ
ファンデーションって、この世に無数に存在し、試しても試してもどれを買えばいいかわからないですよね。私みたいな乾燥肌さんにおすすめの選び方があります。
・マットよりツヤ系を選ぶ
・”乾燥肌におすすめ”のものを選ぶ
・肌より少し暗めの色を選ぶ(乾燥肌関係なく、明るいファンデを選ぶと小梅太夫っぽくなります)
上を意識すれば、たいていの人の肌はキレイに見えます。
それに、店頭で試しても「合う、合わない」って分からなくないですか。私はメーカーを決めたら、下のようなチャートを使って「これが合いそう」っていうのを使います。
実際私はオンリーミネラルのファンデを使っています。いろいろ試しましたが、一番右の「ミネラルモイストファンデーション」が、しっとりしていてカバー力もあるのでピッタリでした。

SPF35/PA++++で、カラーは5色展開。私は色白ですがオークルを選びました。ファンデーションは自分の肌より少し暗めを選んだ方がこなれ感があります。
オンリーミネラルは仕上がりだけでなく、肌質でカスタマイズできるのでおすすめです^^
チーク
スティック型は ETVOS
持ち運びが多い方には、スティックタイプのチークがおすすめ。ETVOSのポンポンミネラルチークは、名前の通り、チークが含まれたスポンジをポンポンするだけで、薄づきも叶える商品です。

値段も約2,000円と、試しやすい価格になっています。
カラー展開も豊富ですが、日本人に一般的に似合う色は、ピンクとオレンジの中間。アプリコットと言われています。迷ったらアプリコットで○。

ETVOSのポンポンミネラルチーク、まず試してみるのはいかがでしょうか。
自宅用は、オンリーミネラルのブラッシュ
私が初めて感動したチークが、オンリーミネラルのブラッシュ。カラーはローズ。

さっき「アプリコットでOK」と言いましたが、オンリーミネラルのローズはむちゃくちゃ発色がキレイ。18歳の頃に使いましたが、ツヤ感と上品さを与えてくれました。

ブラッシュはこれ一つで1年間持ちます。
チークを塗る時のポイントは、「濃く一点集中」ではなく、「薄く広く」。顔全体が血色のいい元気な印象を与えます。
一点注意が!フタを開ける時にチークが少々飛び散るのが難点です。改善お願いしま〜す。
たまに「ブラシは何を使っているの?」と聞かれます。セットで売っているブラシを買うときもありますが、一本3,000円とか、高いですよね^^;
私がチークブラシで愛用しているのが、ダイソーのブラシ。めちゃくちゃフワッとしていて、感動するし、仕上がりも3,000円のブラシと違いがわからない!

ファンデブラシには、チークより一段硬いものを選んでいます。
VOCEで詳しく扱っているのでどうぞ。
アイブロウ
アイブロウを選ぶ際、ハイライトを使うかどうかでおすすめのコスメが変わります。
ハイライトを入れる派の人のための、アイブロウ
もしハイライトを入れる人であれば、アイブロウは、えそらフォレストHANAオーガニックの”ウェアルーマルチアイズ”がおすすめ。

このマルチアイズは、1つのパレットに4色の「アイブロウ・ハイライト・アイシャドウ」が全部含まれています。
原料は100%天然成分。石油系原料・タール系色素・ナノ化原料不使用。保湿成分として、アルガンの実・米糠・椰子・ミツロウ、他にも延命草やイザヨイバラなど、とにかく植物成分をふんだんに使っていて、アイメイクなのに肌をキレイにしてくれます。

使い方として、まず左上のベージュはハイライトやアイシャドウに使えます。ツヤ感抜群で、鼻にスーッと手で引くだけで品のいいハイライトになります。
しっとりしていて、全く白浮きしません。
右上と左下のブラウンはアイシャドウに使えます。また髪色が明るい人のアイブロウにも。これはしっとりとしたパウダーで、マットです。同梱のチップや指でまぶたに優しく広げることで優しくて凛とした目元になります。
最後に、右下のダークブラウンはアイシャドウとアイブロウに使えます。同梱のチップで眉毛を描きますが、これが意外と引きやすく、また肌へのノリがすごく良くてツヤ肌にもしっかりと眉毛を描くことができます。短時間でキレイなアイブロウが描けて驚きました!
私がこのウェアルーマルチアイズで一番感動したのは、アイブロウが本当に描きやすいこと。オイリー肌でもストレスなく眉が作れるので、超おすすめです。
ツヤのアイシャドウをプラス
ウェアルーマルチアイズのアイシャドウは発色はいいですが、アイブロウにもなるということでマットです。目元にキラキラ感は少し欲しい!という人には、プラスでETVOSのミネラルアイバーム(アイシャドウ)はいかがでしょうか。

目元美容クリームを兼ねたスキンケア発想のクリームアイシャドーは天然ミネラルの繊細なパールがツヤやかに発色し、まぶたのくすみを払いながら印象的な目元に。
メイクしながら気になる目元まわりの肌悩みもケアできる、多機能クリームアイシャドーです。
参考サイト:https://etvos.com/shop/g/gAF10145/?vid=AF10145-001
カラーは10色以上ありますが、私はモカブラウンを買いました。少し明るいブランが、目元を垢抜けた印象にします。
ウェアルーマルチアイズでアイシャドウをつけた上から、ETVOSをのせています🎵
ハイライトを入れない人のためのアイブロウ
もしもハイライトを入れないなら、ウェアルーマルチアイズほどのパレットはいらないかも。その場合はETVOSミネラルデザイニングアイブロウはいかがでしょうか?

植物由来のオイル・ワックスとミネラルでできたペンシルタイプのアイブロウ。ペンシルとパウダー、ブラシがついた便利な3in1タイプです。意志の強さを象徴する直線的な太眉や、あたたかみのあるやさしい印象になるふんわり眉など、なりたい眉を自由に描くことが出来ます。
ペンシル型なので、持ち運びにも便利!より自然な眉が描けますよ🎵
アイシャドウは、ナチュラグラッセがキレイ!
私が店頭で試して惚れたのが、naturaglaceのアイパレットです!とにかく色がキレイで、それでいて目元になじむので華やかかつ自然な美しさになります。

ツヤ・立体感・陰影が素肌や骨格の美しさを引き立て、肌へのノリも良く、ナチュラルコスメならではのしっとりとした質感で安心して使えます。
カラーは全部で4色。個人的に02ピンクブラウンは、女性的な可愛さをほのかにプラスしつつ、ベーシックに目元を綺麗にするのでおすすめです。

ナチュラグラッセもまた「植物の力で日々を健やかに彩る」というコンセプトのもと、オリーブ果実油とホホバ種子油そしてビタミンEを多く含むサジー果実油をベースに、肌のバリアを第一に考えて作られています。
アイライナー:選ぶならMIMC
個人的にナチュラルコスメにしてからアイライナーを引いていません。なんだろう、アイライナーを引くと、キリッと美人に。引かないとぬけ感のある優しい印象になる。
とはいえ、美人モードになりたいときもあるから、そんな時はMIMCのミネラルアイライナーを試してみてください。

MIMCは、と・に・か・く、成分にこだわっています。肌への優しを考えたらまずは使ってみたいナチュラルコスメ。ただ高いので、「ここぞ!」という時にだけ使います。
例えばアイライナーブラックの成分は、水添ヒマシ油、水添ヤシ油、モクロウ、水添パーム核油、ミツロウ、水添パーム油、ホホバ種子油、カミツレ花エキス、スクワラン、トコフェロール、(+/-)マイカ、酸化鉄。

ニュアンスカラーも豊富で、色々揃えたくなっちゃいますね🎵
個人的にアイライナーは、濃い色を目元に塗るという、肌への負担が一番気になる化粧品だと思っています。だからこだわりたい、そんな意味でMIMCをお勧めします。
マスカラ:お湯でオフタイプのマスカラを使う
マスカラは「お湯でオフ」タイプのものが多いので、それを使っています。もちろんナチュラルコスメの方が目への刺激は少ないでしょうが、最初は通常のコスメで大丈夫です。
マスカラの前に、マスカラ下地を
「マスカラ下地」、これには感動しました。マスカラを塗る前に透明のマスカラ下地を塗るんですが、これだけで「キープ力アップ」「滲みにくい」「まつげの保護」ができるんです。
し・か・も!CANMAKEの700円代で叶うって、すごくないですか!?

普段はビューラーの後に、この透明なマスカラ下地だけ使っています。カールキープするだけで、まつげに存在感が出ますよ🎵
お湯で落とせるウォータープルーフマスカラ
私はとにかく滲みやすいまつげです。ナチュラルコスメだとツヤ感が強くてなおさら滲みやすいです。ってことで、使ってみて滲みにくかったMAYBELLINEのLASHONISTA(ラッシュニスタ)や、マジョリカマジョルカのラッシュエキスパンダーリキッドエクステ EXを使っています。

1,000円代と、懐に優しいところもポイントです🎵
まとめ
今日は、「肌に優しいナチュラルコスメを揃えるなら、まずはこれ!」というスターターキットを紹介しました。
まずは、上で紹介したコスメを揃えてみるのはいかがでしょうか?
最初は必要最低限に、徐々にこだわっていくといいと思います🎵
そういえば、口紅は?
「あれ?リップが載っていないよ!」と思われるかもしれませんが、口紅は勝手に消えちゃうから、通常の口紅でいいかなーと思いました^^
もし「落ちにくい、でも石鹸で落ちるリップ」を買うなら、MIMCのミネラルカラーリップがいいと思います。

「落ちない口紅」=「石鹸でも落ちないし、なんかべっとりつく」というイメージを覆してくれます。
今日は日焼け止めからリップまで一通りのラインナップを挙げましたが、まずはベースメイクから変えてみるのはいかがでしょうか?徐々にアイテムを増やして楽しんでいけたらいいですね🎵